線形弾性体の構成式

前節で述べた熱力学的関係式は, もとはといえばつりあい方程式から導いたものであり, 変形が微小であれば常に成立する関係である. この関係式を具体的な境界値問題に適用するためには, 物体の内部エネルギ\(U\)や自由エネルギ\(F\),熱力学的ポテンシャル\(\Phi\) が具体的にどのようなものかを明らかにする必要がある.そして, \(F\)は,ひずみテンソル\(\epsilon_{ik}\)の関数,\(\Phi\)は, 応力テンソル\(\sigma_{ik}\)の関数で表現されていなければならない. 一般的にこれは,厳密には事実上不可能である. しかしながら,ひずみが小さく,かつ温度変化\(\theta\)(\( = T-T_0\)) が小さい時には,自由エネルギをこれらのパラメータでべき級数に展開する ことができる. すなわち,

$\displaystyle F$ $\textstyle =$ $\displaystyle F_0
+\left.\frac{\partial F}{\partial \epsilon_{ij}}\right\vert _...
...ilon_{ij}\partial \epsilon_{kl}}\right\vert _0\epsilon_{ij}\epsilon_{kl}+\cdots$  
    $\displaystyle +\left.\frac{\partial F}{\partial T}\right\vert _0T
+\frac{1}{2}\left.\frac{\partial ^2 F}{\partial T^2}T^2\right\vert _0T^2 +\cdots$  
    $\displaystyle +\left.\frac{\partial ^2 F}{\partial \epsilon_{ij}\partial T}\right\vert _0
\epsilon_{ij}T\cdots$ (226)

ここで, \(\epsilon_{ik}=0\)のとき, \(\sigma_{ik}=\partial F/\partial \epsilon_{ik}=0\) なので,ひずみの1次項は消える. また,3次以上の高次項は無視できるものとすると,
\begin{displaymath}
F=F_0
+\frac{1}{2}\left.\frac{\partial ^2 F}{\partial \epsil...
...\partial \epsilon_{ij}\partial T}\right\vert _0
\epsilon_{ij}T
\end{displaymath} (227)

ここで,
\begin{displaymath}
E_{ijkl}=\left.\frac{\partial ^2 F}{\partial\epsilon_{ij}\pa...
...eft.\frac{\partial ^2 F}{\partial \epsilon_{ij}}\right\vert _0
\end{displaymath} (228)

とおくと,結局
\begin{displaymath}
\sigma_{ij}=\left(\frac{\partial F}{\partial \epsilon_{ij}}\right)_T
=E_{ijkl}\epsilon_{kl}-\beta_{ij}T
\end{displaymath} (229)

を得る. この式は,温度変化を伴う場合の 線形弾性体の構成式であり, デュアメル・ノイマンの関係 (Duhamel-Neumann's relation)という. \(T=0\)を考えると,温度変化が無視できる場合の 線形弾性体の構成式
\begin{displaymath}
\sigma_{ij}=E_{ijkl}\epsilon_{kl}
\end{displaymath} (230)

を得る. 商法則により,\(E_{ijkl}\)は4階のテンソルであり弾性係数テンソル と呼ばれる.

弾性係数テンソル\(E_{ijkl}\)は, \(3\times3\times3\times3=81\)個の成分を有するが, 応力テンソル,ひずみテンソルの対称性 \(\sigma_{ij}=\sigma_{ji},
\epsilon_{kl}=\epsilon_{lk}\) から \(E_{ijkl}=E_{jikl}\), \(E_{ijkl}=E_{ijlk}\) が成り立つので, \(\{ij\} = \{12, 22, 33, 23 = 32, 31 = 13, 12 = 21\}\), \(\{kl\} = \{12, 22, 33, 23 = 32, 31 = 13, 12 = 21\}\)\(6\times6=36\)個の成分で表わされる.

さらに,ひずみの二次形式で

\begin{displaymath}
A=\frac12 E_{ijkl}\epsilon_{ij}\epsilon_{kl}
\end{displaymath} (231)

の様に与えられるひずみエネルギ密度関数 \(A\)が存在し,応力が,
\begin{displaymath}
\sigma_{ij}=\frac{\partial A}{\partial \epsilon_{ij}}
\end{displaymath} (232)

与えられる場合には, \(E_{ijkl}=E_{klij}\) であるので, \(6+5+4+3+2+1=21\)個の定数によって応力ひずみ関係が規定される. 応力テンソル,ひずみテンソルの指標を \(11\rightarrow 1, 22\rightarrow 2,
33\rightarrow 3, 23,32\rightarrow 4,
31,13\rightarrow 5, 12,21\rightarrow 6\) のようにフォークト記号 (Voigt notation)で表わす,すなわち, \(\sigma_1=\sigma_x, \sigma_2=\sigma_y, \sigma_3=\sigma_z, \sigma_4=\tau_{yz},
\...
...ilon_z,
\epsilon_4=\gamma_{yz}, \epsilon_5=\gamma_{zx}, \epsilon_6=\gamma_{xy}\) とおく. また,弾性定数も \(E_{11}=E_{1111}, E_{12}=E_{1122}, \cdots,
E_{44}=E_{2323}, \cdots \) のようにおくと, 応力ひずみ関係は
\begin{displaymath}
\left\{
\begin{array}{l}
\sigma_1 \\
\sigma_2 \\
\sigma_3 ...
...
\epsilon_4 \\
\epsilon_5 \\
\epsilon_6
\end{array}\right\}
\end{displaymath} (233)

の様に表わされる.このように最も異方性が強い場合でも 21個の弾性定数で表わされる.

Akihiro Nakatani 2001-06-25