next up previous
Next: 研究業績(論文等) Up: 中谷彰宏@大阪大学のページ Previous: 中谷彰宏@大阪大学のページ

中谷彰宏の教育・研究関係のメモ
(まだ備忘録のレベルです.不完全なところは少しずつ改訂するつもりです.)

個人データ
氏名: 中谷彰宏(なかたにあきひろ)
生まれ: 1965年(昭和40年)9月 奈良県
その他 文部科学省科学研究費研究者番号 50252606
  ReaD研究分野 (HC01, 材料力学一般)
  科研費分類 分科:機械工学,細目:機械材料・材料力学 (旧分類 411)
  科研費分類 分科:応用物理学・工学基礎,細目:工学基礎 4905

学 歴

昭和 47 年 3 月 天理市立前栽幼稚園卒園
昭和 53 年 3 月 天理市立前栽小学校卒業
昭和 56 年 3 月 天理市立西中学校卒業
昭和 59 年 3 月 奈良県立奈良高等学校卒業
昭和 63 年 3 月 25 日 大阪大学工学部機械工学科卒業
昭和 63 年 4 月 1 日 大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻博士前期課程入学
平成 2 年 3 月 24 日 大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻博士前期課程修了
平成 2 年 4 月 1 日 大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻博士後期課程入学
平成 5 年 3 月 25 日 大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻博士後期課程修了
平成 5 年 3 月 25 日 博士(工学),大阪大学

職 歴

平成4年10月1日〜平成5年3月31日 大阪大学 工学部 ティーチング・アシスタント
平成5年4月1日〜平成7年3月31日 大阪大学 工学部 助手 (機械工学科)
平成7年4月1日〜平成9年1月31日 大阪大学 工学部 講師 (機械工学科)
平成9年2月1日〜平成9年3月31日 大阪大学 工学部 助教授 (機械工学科)
平成10年4月1日〜平成16年4月30日 大阪大学 大学院工学研究科 助教授 (知能・機能創成工学専攻)
平成16年5月1日〜(現在) 大阪大学 大学院工学研究科 教授 (知能・機能創成工学専攻)
平成 9年10月〜平成11年 5月 (財)大阪高等技術研修所 講師
平成10年10月1日〜平成11年3月31日 三重大学 工学部 講師 併任(非常勤),任命権者 三重大学長
平成11年10月1日〜平成12年9月30日 文部省在外研究員,米国ブラウン大学 工学部 客員助教授(研究)
平成13年10月〜平成14年 3月 (財)大阪産業振興機構TLO事業部 技術相談員
平成13年10月〜平成16年 3月 阪大フロンティア研究機構 研究員
平成18年 5月〜平成20年 5月 (社)日本材料学会理事(編集委員会副委員長)
平成18年10月1日〜平成11年3月31日 名古屋大学 大学院工学研究科 講師 (非常勤、1回)
平成18年8月1日〜平成20年7月31日 文部科学省研究振興局 学術調査官(兼任)
平成20年4月1日〜平成21年3月31日 大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻 専攻長

資格・免許等

授業担当

上記以外で,過去に担当した科目

学内委員など担当したもの

研究歴

機械工学(固体力学・計算力学)の分野で,主として分子動力学法,大変形有限 要素法やメゾメカニクス的手法を用いたシミュレーションにより,下表のよう な研究を行なっている.

平成14年〜 $\bullet$ 膜モデルを用いたリポソームの変形機構に関する研究
  $\bullet$ 非晶質金属の結晶化に関する基礎的研究
平成13年〜 $\bullet$ 介在物を横切る転位線のシミュレーションに関する基礎的研究
  $\bullet$ 自己組織化単分子層の摩擦特性に関する研究
平成12年〜 $\bullet$ 均質化法による知的複合材料の特性評価に関する研究
  $\bullet$ 棒状ナノ多結晶体の変形機構に関する研究
平成11年〜 $\bullet$ 界面き裂先端の変形場の離散転位動力学による研究
  (10月から1年間,文部省在外研究員 米国ブラウン大学客員助教授として Needleman 教授と共同研究)
  $\bullet$ ナノ多結晶体の変形機構に関する研究
  $\bullet$ 離散転位動力学法による繰返荷重下のき裂進展に関する研究
平成10年〜 $\bullet$ 材料強度評価のためのマルチスケールモデリングに関する研究
  $\bullet$ 均質化法による知的複合材料の特性評価に関する研究
  $\bullet$ 固体・液体統一解法による粒界の部分融解・粒界すべりに関する研究
平成9年〜 $\bullet$ 分子機械のためのナノメカニズムの基礎的研究
  $\bullet$ 走査型原子間力顕微鏡によるナノインデンテーション圧痕の観察
平成8年〜 $\bullet$ 離散転位動力学法によるき裂先端近傍のメゾスケール領域の欠陥分布構造の解明
  $\bullet$ 損傷力学とのアナロジーに基づくアモルファス金属の破壊のメカニズムの研究
  $\bullet$ ナノ結晶の力学特性と変形挙動の分子動力学法による研究
  $\bullet$ 結晶塑性論に基づく大変形有限要素解析による金属結晶体の結晶粒界とすべり帯との相互作用の研究
平成7年〜 $\bullet$ アモルファス金属の破壊における局所構造化機構の原子運動論的研究
  $\bullet$ 分子動力学法によるアモルファス金属の力学特性の評価
  $\bullet$ チタン管の座屈試験とその弾塑性解析
平成6年〜 $\bullet$ 分子動力学シミュレーションのための原子集合体と連続体の結合モデルに関する研究
  $\bullet$ 融解,凝固過程のシミュレーションによるアモルファス金属の生成とその変形機構に関する研究
  $\bullet$ 走査型トンネル顕微鏡で得られた画像の処理に関する研究
平成5年〜 $\bullet$ き裂先端からの転位の発生と運動のメカニズムの解明とその温度依存性に関する研究
  $\bullet$ き裂先端近傍の転位とフォノンの相互作用に関する研究

産学連携・社会貢献

パーソナルコンピュータ上での有限要素プログラム説明会の実施(1988年度, 1989年度) 大阪高等技術研究所 工学研究科「有限要素法」受講生の希望者に 対して技術供与を行う。

新日本製鐵(株)との共同研究における理論解析、「軸圧縮荷重を受ける溶接チタン円管の弾塑性座屈解析」(1993年度) に従事。

(株)積水化学(1993年度〜1995年度) 同社、京都技術センターが企画する構造 解析技術研究会において、講師として招待され、有限要素法による弾塑性およ び粘弾性解析に関する技術供与を行なう。

(株)日立製作所 生産技術研究所 (1997年度〜1998年度) 分子動力学法による研磨加工現象のシミュレーション 分子動力学シミュレーションに関する技術供与セミナーを行う。

三菱重工業(株) (2002年度) 粒界三重点の構造モデルに関する技術供与を行う。

(株)神戸製鋼所 材料研究所(2003年度) 「局部不連続組織に起因する破壊挙動のモデル化」 に関連し、モデルを構築し、シミュレーションを実施する。

浜中製鎖工業(株)(2005/11/04) 座屈設計公式に関する技術供与を行う.

女子高校生春の学校 ジュニア科学塾in関西 日時:2007年3月21日(水・祝)〜22日(木)一泊二日 会場:神戸大学発達科学部(神戸市,3/21) 兵庫県高等学校野外活動センターあさぎり寮 (明石市,3/22) 内容:中谷彰宏・土井祐介(実験講師),阪下麻子(TA) 「模型で分かる共鳴振動のしくみ」のテーマで参加者と実験を実施

国際交流

科学研究費補助金 国際学術研究(課題番号09044165, 1997年度〜1999年度) 研究課題名「分子動力学法を基盤にしたスケール依存性を持つ材料強度評価方法の確立 (Hierarchical Estimation of Materials Strength by MD Simulations (New Sophisticated Approach))」 (研究代表者:北川 浩)に,研究分担者として参加.

文部省在外研究員としてブラウン大学に留学(1999年10月〜2000年9月).

(社)日本材料学会 創立50周年記念国際研究集会 --21世紀の材料学 -- (International Symposia on Materials Science for the 21st Century(ISMS-21)) (2001)に実行委員会委員として参加.

理論物理学者Igor L Maksimov 博士(Nizhny Novgorod University)を招聘,破 壊現象の理論およびシミュレーションによる共同研究.

日本学術振興会招へい研究者として, 応用数学者 Bao-Feng Feng博士(University of Texas-Pan American)を招聘 (2007/6/6-2007/7)

特許

なし.

受 賞

関連受賞(指導教官として指導したもの)

学位論文審査

学位論文(主査).

審査委員に加わった学位論文.

研究費の受け入れ状況

学会・研究会における活動(I)

学会・研究会における活動(II)




next up previous
Next: 研究業績(論文等) Up: 中谷彰宏@大阪大学のページ Previous: 中谷彰宏@大阪大学のページ
Akihiro Nakatani 2009-10-29