Next: 研究業績(論文等)
Up: 中谷彰宏@大阪大学のページ
Previous: 中谷彰宏@大阪大学のページ
中谷彰宏の教育・研究関係のメモ
(まだ備忘録のレベルです.不完全なところは少しずつ改訂するつもりです.)
- 個人データ,学歴,職歴,授業担当,学内委員担当,研究歴,受賞,学位論文審査,研究費受け入れ状況,学会・研究会における活動はこのページの後方にあります.
個人データ
氏名: |
中谷彰宏(なかたにあきひろ) |
生まれ: |
1965年(昭和40年)9月 奈良県 |
その他 |
文部科学省科学研究費研究者番号 50252606 |
|
ReaD研究分野 (HC01, 材料力学一般) |
|
科研費分類 分科:機械工学,細目:機械材料・材料力学 (旧分類 411) |
|
科研費分類 分科:応用物理学・工学基礎,細目:工学基礎 4905 |
学 歴
昭和 47 年 3 月 |
天理市立前栽幼稚園卒園 |
昭和 53 年 3 月 |
天理市立前栽小学校卒業 |
昭和 56 年 3 月 |
天理市立西中学校卒業 |
昭和 59 年 3 月 |
奈良県立奈良高等学校卒業 |
昭和 63 年 3 月 25 日 |
大阪大学工学部機械工学科卒業 |
昭和 63 年 4 月 1 日 |
大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻博士前期課程入学 |
平成 2 年 3 月 24 日 |
大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻博士前期課程修了 |
平成 2 年 4 月 1 日 |
大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻博士後期課程入学 |
平成 5 年 3 月 25 日 |
大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻博士後期課程修了 |
平成 5 年 3 月 25 日 |
博士(工学),大阪大学 |
- 中谷彰宏,大阪大学特別研究,``小規模有限要素法解析システムの検討(ズームアップ法の適用と解析例)'', (1988-3).
- 中谷彰宏,大阪大学修士学位論文,``金属結晶体の非弾性特性の分子動力学シミュレーション'', (1990-3).
- 中谷彰宏,大阪大学博士学位論文,``金属結晶体の破壊機構の分子動力学法による研究'', (1993-3).
職 歴
平成4年10月1日〜平成5年3月31日 |
大阪大学 工学部 ティーチング・アシスタント |
平成5年4月1日〜平成7年3月31日 |
大阪大学 工学部 助手 (機械工学科) |
平成7年4月1日〜平成9年1月31日 |
大阪大学 工学部 講師 (機械工学科) |
平成9年2月1日〜平成9年3月31日 |
大阪大学 工学部 助教授 (機械工学科) |
平成10年4月1日〜平成16年4月30日 |
大阪大学 大学院工学研究科 助教授 (知能・機能創成工学専攻) |
平成16年5月1日〜(現在) |
大阪大学 大学院工学研究科 教授 (知能・機能創成工学専攻) |
平成 9年10月〜平成11年 5月 |
(財)大阪高等技術研修所 講師 |
平成10年10月1日〜平成11年3月31日 |
三重大学 工学部 講師 併任(非常勤),任命権者 三重大学長 |
平成11年10月1日〜平成12年9月30日 |
文部省在外研究員,米国ブラウン大学 工学部 客員助教授(研究) |
平成13年10月〜平成14年 3月 |
(財)大阪産業振興機構TLO事業部 技術相談員 |
平成13年10月〜平成16年 3月 |
阪大フロンティア研究機構 研究員 |
平成18年 5月〜平成20年 5月 |
(社)日本材料学会理事(編集委員会副委員長) |
平成18年10月1日〜平成11年3月31日 |
名古屋大学 大学院工学研究科 講師 (非常勤、1回) |
平成18年8月1日〜平成20年7月31日 |
文部科学省研究振興局 学術調査官(兼任) |
平成20年4月1日〜平成21年3月31日 |
大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻 専攻長 |
資格・免許等
- 運転免許(中型自動車:中型車(8t)限定)
- 労働安全衛生法による免許(衛生工学衛生管理者免許)
授業担当
- 共通教育科目
- 基礎セミナー(壊れる・壊す・創る)
- 平成10年度〜平成21年度(前期,夏期集中),共通教育機構
- 平成8年度(前期,夏期集中),共通教育機構 (※北川教授の担当分を分担)
- 工学部
- 応用数学I(偏微分方程式入門と応用)
- 平成11年度〜平成21年度(前期,3年次対象),
(ただし,平成11年度前期 ブラウン大学留学時のみ後期に振替)
- 材料力学
- 機械創成工学実習II
- 応用理工学序論II
- 大学院工学研究科(博士前期課程)
- 計算材料力学
- 平成9年度〜平成15年度(後期,M1対象)
(ただし,平成11年度後期 ブラウン大学留学時のみ北川 浩教授に交替)
- 創成工学演習
- 平成10年度〜平成15年度(通年,M1対象)
- 平成9年度(前期,M1対象,創成工学応用演習という科目で実施)
(ただし,平成10年度後期〜平成11年度前期は,ブラウン大学留学時を除く)
- 創成工学ゼミナール
- 平成11〜15年度
- 平成9, 10年度(研究室ごとの個別指導)
- 大学院工学研究科(博士後期課程)
- 数理現象解析特論(平成9年度〜平成15年度)
(平成9, 10年度 受講希望者なしのため開講されず)
- 創成工学ゼミナール
- 平成11〜15年度
- 平成9, 10年度(研究室ごとの個別指導)
上記以外で,過去に担当した科目
- 物理学実験(部門C 電気回路,トランジスター),共通教育機構(1995前期)
- 機械工学演習第I部(材料力学),工学部
- 機械工学応用実験(長柱の座屈実験),工学部
- 基礎科目演習(連続体力学),工学部
- 情報処理演習第1部(コンピュータに親しもう),工学部
- 情報処理演習第2部(常微分方程式の数値計算),工学部
- 創成工学基礎演習I(連続構造体力学特論),大学院工学研究科
- 固体力学基礎(弾性力学の基礎)
- 平成11年度からは,新カリキュラム
(機械システム工学専攻,渋谷陽二助教授にバトンタッチ)
- 平成10年度後期,高専からの編入生対象<BR>
(未修得者対象に,機械系教室の方針にそって集中講義と試験のみ実施)
- 平成7年度〜平成9年度(後期,2年次対象)
- 数学解析III(偏微分方程式入門と応用)
- 応用理工学序論I
- 材料力学応用
学内委員など担当したもの
- 教務委員(工学研究科)
- 広報専門委員(工学研究科)
- 材料構造実験室運営委員(工学研究科)
- 追試等小委員会(機械系)
- プログラム・ライブラリ研究開発計画委員会委員(大計センター)
- 運用室会議委員(大計センター)
- データベース委員会委員(工学研究科)
- ODINS運用専門委員(工学研究科)
- 情報処理教育問題委員(工学研究科)
- LAN運営担当(知能・機能創成工学専攻)
- ライブラリ・プログラム開発委員会委員(大計センター)
- 助教授会副常任委員・留学生問題懇談会委員(知能・機能創成工学専攻から)
- レクレーション委員(工学部)
- 機械系ネットワーク委員(機械系)
- 助教授会副常任委員・留学生問題懇談会委員(機械部会から)
研究歴
機械工学(固体力学・計算力学)の分野で,主として分子動力学法,大変形有限
要素法やメゾメカニクス的手法を用いたシミュレーションにより,下表のよう
な研究を行なっている.
平成14年〜 |
膜モデルを用いたリポソームの変形機構に関する研究 |
|
非晶質金属の結晶化に関する基礎的研究 |
平成13年〜 |
介在物を横切る転位線のシミュレーションに関する基礎的研究 |
|
自己組織化単分子層の摩擦特性に関する研究 |
平成12年〜 |
均質化法による知的複合材料の特性評価に関する研究 |
|
棒状ナノ多結晶体の変形機構に関する研究 |
平成11年〜 |
界面き裂先端の変形場の離散転位動力学による研究 |
|
(10月から1年間,文部省在外研究員 米国ブラウン大学客員助教授として Needleman 教授と共同研究) |
|
ナノ多結晶体の変形機構に関する研究 |
|
離散転位動力学法による繰返荷重下のき裂進展に関する研究 |
平成10年〜 |
材料強度評価のためのマルチスケールモデリングに関する研究 |
|
均質化法による知的複合材料の特性評価に関する研究 |
|
固体・液体統一解法による粒界の部分融解・粒界すべりに関する研究 |
平成9年〜 |
分子機械のためのナノメカニズムの基礎的研究 |
|
走査型原子間力顕微鏡によるナノインデンテーション圧痕の観察 |
平成8年〜 |
離散転位動力学法によるき裂先端近傍のメゾスケール領域の欠陥分布構造の解明 |
|
損傷力学とのアナロジーに基づくアモルファス金属の破壊のメカニズムの研究 |
|
ナノ結晶の力学特性と変形挙動の分子動力学法による研究 |
|
結晶塑性論に基づく大変形有限要素解析による金属結晶体の結晶粒界とすべり帯との相互作用の研究 |
平成7年〜 |
アモルファス金属の破壊における局所構造化機構の原子運動論的研究 |
|
分子動力学法によるアモルファス金属の力学特性の評価 |
|
チタン管の座屈試験とその弾塑性解析 |
平成6年〜 |
分子動力学シミュレーションのための原子集合体と連続体の結合モデルに関する研究 |
|
融解,凝固過程のシミュレーションによるアモルファス金属の生成とその変形機構に関する研究 |
|
走査型トンネル顕微鏡で得られた画像の処理に関する研究 |
平成5年〜 |
き裂先端からの転位の発生と運動のメカニズムの解明とその温度依存性に関する研究 |
|
き裂先端近傍の転位とフォノンの相互作用に関する研究 |
産学連携・社会貢献
パーソナルコンピュータ上での有限要素プログラム説明会の実施(1988年度,
1989年度) 大阪高等技術研究所 工学研究科「有限要素法」受講生の希望者に
対して技術供与を行う。
新日本製鐵(株)との共同研究における理論解析、「軸圧縮荷重を受ける溶接チタン円管の弾塑性座屈解析」(1993年度)
に従事。
(株)積水化学(1993年度〜1995年度) 同社、京都技術センターが企画する構造
解析技術研究会において、講師として招待され、有限要素法による弾塑性およ
び粘弾性解析に関する技術供与を行なう。
(株)日立製作所 生産技術研究所 (1997年度〜1998年度)
分子動力学法による研磨加工現象のシミュレーション
分子動力学シミュレーションに関する技術供与セミナーを行う。
三菱重工業(株) (2002年度)
粒界三重点の構造モデルに関する技術供与を行う。
(株)神戸製鋼所 材料研究所(2003年度)
「局部不連続組織に起因する破壊挙動のモデル化」
に関連し、モデルを構築し、シミュレーションを実施する。
浜中製鎖工業(株)(2005/11/04)
座屈設計公式に関する技術供与を行う.
女子高校生春の学校 ジュニア科学塾in関西
日時:2007年3月21日(水・祝)〜22日(木)一泊二日
会場:神戸大学発達科学部(神戸市,3/21)
兵庫県高等学校野外活動センターあさぎり寮 (明石市,3/22)
内容:中谷彰宏・土井祐介(実験講師),阪下麻子(TA)
「模型で分かる共鳴振動のしくみ」のテーマで参加者と実験を実施
国際交流
科学研究費補助金 国際学術研究(課題番号09044165, 1997年度〜1999年度)
研究課題名「分子動力学法を基盤にしたスケール依存性を持つ材料強度評価方法の確立
(Hierarchical Estimation of Materials Strength by MD Simulations
(New Sophisticated Approach))」
(研究代表者:北川 浩)に,研究分担者として参加.
文部省在外研究員としてブラウン大学に留学(1999年10月〜2000年9月).
(社)日本材料学会 創立50周年記念国際研究集会 --21世紀の材料学
-- (International Symposia on Materials Science for the 21st
Century(ISMS-21)) (2001)に実行委員会委員として参加.
理論物理学者Igor L Maksimov 博士(Nizhny Novgorod University)を招聘,破
壊現象の理論およびシミュレーションによる共同研究.
日本学術振興会招へい研究者として,
応用数学者 Bao-Feng Feng博士(University of Texas-Pan American)を招聘
(2007/6/6-2007/7)
特許
なし.
受 賞
- 日本機械学会部門賞 計算力学部門業績賞(2008年11月2日,(社)日本機械学会計算力学部門),
対象:中谷彰宏,計算力学分野での顕著な研究業績.
- 日本材料学会関西支部長賞 (2007年4月19日,(社)日本材料学会関西支部),
対象:中谷彰宏,材料学の教育研究活動に対する貢献.
- 日本材料学会論文賞 (2006年5月27日,(社)日本材料学会),
対象: 下川智嗣・喜成年泰・新宅救徳・中谷彰宏・北川 浩,
``分子動力学法によるナノ多結晶体の変形・局所くびれ解析(ナノ多結晶体の粒
内変形と粒間変形の関係)'',材料, 第54巻,第4号 (2005), pp. 338-406.
- JACM Award for Young Investigators in Computational Mechanics (2004年9月7日,Japan Association for Computational Mechanics(JACM)),
対象: 中谷彰宏,計算力学の優秀な業績.
- ビジュアリゼーション優秀表彰 (2002年11月2日,(社)日本機械学会計算力学部門),
対象: 政家利彦・中谷彰宏・北川 浩,
球状介在物を横切る転位線の動力学シミュレーション,第15回計算力学講演会(2002年11月2日〜4日,鹿児島大学工学部)
- 工学教育賞 (2001年7月17日,(社)日本工学教育協会),
対象: 大中逸雄・南埜宜俊・平田好則・安田秀幸・中谷彰宏・高橋泰岳,
創成型工学演習の企画・立案及び実施.
- 第5回 Computer Visuallization Contest in
``ComputerVisualization Symposium '99''(1999年6月25日,日経
サイエンス主催),入選
対象: 中谷彰宏・三宅琢也・北川 浩,
「き裂先端近傍における転位の集団挙動の離散転位動力学シミュ
レーションとその可視化」論文とビデオ作品
- 日本機械学会賞(論文賞)(1994年4月1日,(社)日本機械学会)
対象: 北川浩・中谷彰宏,結晶構造体に対する計算力学モデルの検討
([II]面外せん断荷重下のき裂先端の微視的変形場の分子動力学シミュレーション),
日本機械学会論文集, 59-557, A編 (1993-1), pp. 256-262.
- 第4回 瀬口フロンティア賞(1993年12月11日,NCP研究会・機
械の強度と形態研究懇話会((社)日本機械学会関西支部))
対象: 中谷彰宏,「原子のダイナミックスと破壊」, 第17回 NCP研
究会・機械の強度と形態研究懇話会シンポジウム 論文集, (1993-12),
pp.1-4. とその講演.
- 楠本賞(1988年3月,大阪大学)
関連受賞(指導教官として指導したもの)
- 平成11年度材料力学部門部門賞,優秀講演表彰(1999年度,(社)日本機械
学会材料力学部門)
対象: 材料力学部門講演会での論文講演発表(下川
智嗣・中谷彰宏・北川 浩, ``FCCナノ多結晶体の特異な粒回転と部分転位・積
層欠陥の役割'',日本機械学会講演論文集(M&M'99材料力学講演会),
No.99-16 (1999-10), pp.699-670.)における下川智嗣君の講演に対して.
- Best Presentation Award(2002年3月21日,(社)日本機械学会関西支部)
対象: 2001年度関西学生会学生員卒業研究発表講演会における発表(
政家利彦・北川 浩・中谷彰宏・比嘉吉一,``介在物との相互作用を考慮した
転位線の動力学シミュレーション'',日本機械学会関西学生会平成13年度卒業
研究発表講演会前刷集(1),(2002-3), p.12. )における政家利彦君の講演に対
して.
- IA Award(2002年10月22日,IA'02 Organizing Committee)
対象:
IA'02 における発表(Itsuo Hanasaki, Akihiro Nakatani and Hiroshi
Kitagawa, ``Molecular Dynamics Study of Ar Flow Inside Nanotube
Junction as Nanoscale Nozzle and Diffuser'', Proceedings of
International Symposium for Young Researchers on Modeling and Their
Applications(IA'02), October, 21-22, 2002, Osaka, Japan, pp.283-290.)
における花崎逸雄君の講演に対して.
- 日本機械学会フェロー賞(2005年3月日,(社)日本機械学会)
対象:
日本機械学会関西支部第80期定時総会講演会における発表(小篠豊彦・中谷彰
宏, ``フェーズフィールド法を用いた膜小胞の形状に関する研究'', 日本機械
学会講演論文集(関西支部第80期定時総会講演会), No.054-1(5), (2005-3),
pp.23-24.)における小篠豊彦君の講演に対して.
- Best Presentation Award(2006年3月日,(社)日本機械学会関西支部)
対象: 2005年度関西学生会学生員卒業研究発表講演会における発表( 酒
井弘一・土井祐介・中谷 彰宏,``自己組織化に基づくカテナン・ロタキサンの
概念設計とその動力学的特性'',日本機械学会関西学生会平成17年度卒業研究
発表講演会前刷集(..),(2006-3), p..)における酒井弘一君の講演に対して.
- Best Presentation Award(2008年3月日,(社)日本機械学会関西支部)
対象: 2007年度関西学生会学生員卒業研究発表講演会における発表( 砂
川竜祐・中谷彰宏・土井祐介, ``管楽器吹鳴時の唇振動におよぼす口内空間形
状の影響に関する基礎的研究'',日本機械学会関西学生会平成19年度卒業研究
発表講演会講演前刷集(1), (2008-3), p. 19.)における砂川竜祐君の講演に対し
て.
学位論文審査
学位論文(主査).
- 花崎逸雄氏,大阪大学学位論文「平衡状態と定常流れにおけるカーボンナノチューブ内の水の挙動の分子動力学解析」,(2006.3),中谷彰宏教授(主査),黄地尚義教授,稲葉武彦教授,南埜宜俊教授,芝原正彦助教授
審査委員に加わった学位論文.
- 下川智嗣氏,大阪大学学位論文「ナノ多結晶体の力学特性と変形機構の分子動力学法による研究」,(2002.3),北川 浩教授(主査),久保司郎教授,澁谷陽二教授,南埜宜俊教授,中谷彰宏助教授
- 松本龍介氏,大阪大学学位論文「アモルファス金属の変形と破壊機構の分子動力学解析」,(2003.3),北川 浩教授(主査),南埜宜俊教授,菅沼克昭教授,久保司郎教授,澁谷陽二教授,中谷彰宏助教授
- 元屋敷靖子氏,大阪大学学位論文「原子間力顕微鏡観察および離散転位動力学解析による疲労き裂進展機構に関する研究」,(2003.3),城野政弘教授(主査),久保司郎教授,澁谷陽二教授,菅田 淳助教授,中谷彰宏助教授
- Shi, Jian-Wei(侍 建偉)氏,
大阪大学学位論文「Structural Analysis of Laminated Composite Shells with Arbitrary Fiber Orientations Based on Transverse Shear Deformation Theory(せん断理論に基づく任意積層複合殻の構造解析に関する研究」,(2003.3),北川 浩教授(主査),橘英三郎教授,座古 勝教授,澁谷陽二教授,中谷彰宏助教授
- 阿手雅博氏,大阪大学学位論文「鋳造欠陥対策のための知識整理に関する研究」,(2004.3),大中逸雄教授(主査),荒井栄司教授,中谷彰宏助教授
- 岩根 潤氏,大阪大学学位論文「球状黒鉛鋳鉄鋳物のひけ巣予測に関する研究」,(2004.3),大中逸雄教授(主査),南埜宜俊教授,中谷彰宏助教授
- 成田一人,大阪大学学位論文「窒化ほう素ケージ物質の合成・構造解析及び磁気特性評価に関する研究」,(2005.3),菅沼克昭教授(主査),掛下知行教授,中谷彰宏教授
- Kim, Hyoung-Wook氏,大阪大学学位論文「Microstructure and
Mechanical Property of Commercial Purity Aluminum Alloys Manufactured
by Accumulative Roll Bonding (ARB) Process」,(2005),辻 伸泰助教授,
南埜宜俊教授,白井泰治教授,中谷彰宏教授
- 紙川尚也氏,大阪大学学位論文「繰り返し重ね接合圧延(ARB)による構造用金属材料の結晶粒超微細化」,(2005),辻 伸泰助教授(主査),南埜宜俊教授,馬越佑吉教授,中谷彰宏教授
- 君塚 肇氏,大阪大学学位論文「SiO
結晶の弾性特性に関する原子論的研究」,(2006),尾方成信助教授(主査),澁谷陽二教授,久保司郎教授,中谷彰宏教授
- 都留智仁氏,大阪大学学位論文「分子動力学法と転位論的解析によるナノインデンテーションにおける転位の集団的力学挙動の研究」,(2006),澁谷陽二教授(主査),尾方成信助教授,久保司郎教授,中谷彰宏教授
- 木間塚明彦氏,大阪大学学位論文「鋳物のガス巻き込み欠陥予測に関する研究」,(2008),安田秀幸教授(主査),菅沼克昭教授,中谷彰宏教授,吉矢真人准教授
- 長谷川祐也氏,大阪大学学位論文「共振を利用した電磁アクチュエータとその解析法に関する研究」,(2008),平田勝弘教授(主査),中谷彰宏教授,荒井栄司教授
- 譯田真人氏,大阪大学学位論文「アモルファス金属の微視的内部構造と変形機構の研究」,(2008),澁谷陽二教授(主査),近藤勝義教授,中谷彰宏教授,垂水竜一准教授,尾方成信教授(基礎工)
研究費の受け入れ状況
- 文部省・文部科学省・日本学術振興会 科学研究費補助金(研究代表者として受けたもの)
|
研究種目 |
基盤研究(B), 課題番号19360044
|
期間 |
平成19年度〜平成20年度
|
研究経費 |
2008年度: 4290000円 (直接経費:3300000円, 間接経費:990000円),
2007年度: 4160000円 (直接経費:3200000円, 間接経費:960000円) |
(1) |
研究課題名 |
凝着域モデルとフェーズフィールド法を融合したマルチスケール計算破壊力学の確立 |
|
|
研究種目 |
萌芽研究, 課題番号18651049
|
期間 |
平成18年度〜平成19年度
|
研究経費 |
2007年度:1300千円,2006年度:1300千円 |
(1) |
研究課題名 |
微視的トポロジカル欠陥構造の時間発展と動的安定性に着目した分子膜の変形機構の解明
|
|
|
研究種目 |
特定領域研究, 課題番号18062004
|
期間 |
平成18年度〜平成20年度
|
研究経費 |
2008年度:9200千円,2007年度:13300千円,2006年度:6900千円 |
(1) |
研究課題名 |
高密度格子欠陥を有する物質・材料のマイクロダイナミクス解析
|
※特定領域研究:巨大ひずみが開拓する高密度格子欠陥新材料(巨大ひずみ)
堀田善治(特定領域研究領域代表者,
研究経費:423,200千円)の計画研究のひとつ.
|
|
|
研究種目 |
萌芽研究, 課題番号15656031
|
期間 |
平成15年度〜平成16年度
|
研究経費 |
2,330千円 |
(1) |
研究課題名 |
自己組織化単分子層の凹凸パターンを利用した微小機械要素の表面機能化に関する研究 |
|
|
研究種目 |
奨励研究(A),若手研究(B) 課題番号13750082
|
期間 |
平成13年度〜平成14年度
|
研究経費 |
2,200千円 |
(2) |
研究課題名 |
形状記憶合金を用いた複合材料のスマート化に関する基礎的研究 |
|
|
研究種目 |
奨励研究(A), 課題番号11750076
|
期間 |
平成11年度〜平成12年度
|
研究経費 |
2,300千円 |
(3) |
研究課題名 |
均質化法を用いた形状記憶知的複合材料の力学特性の評価と機能設計に関する基礎的研究 |
|
|
研究種目 |
特定領域研究(A)(2), 課題番号10122215
|
期間 |
平成10年度 |
研究経費 |
1,100千円 |
(4) |
研究課題名 |
ナノ結晶体の分子動力学シミュレーションに基づく超塑性の発現機構の解明 |
研究計画 三次元ナノ多結晶体の原子モデルに対する分子動力学シミュレー
ションを実施し,超塑性変形時の多結晶材料の微視的組織の動力学的変化の基
本メカニズムの解明を計画した.
研究経過及び研究成果 粒径と最大応力の関係に,逆ホール・ペッチの
関係を見出した.結晶粒の粒内変形に伴い粒回転が起こり,内部組織が変化す
ることを発見した.
|
|
|
研究種目 |
奨励研究(A), 課題番号09750114
|
期間 |
平成9年度〜平成10年度
|
研究経費 |
2,100千円 |
(5) |
研究課題名 |
離散転位動力学法によるき裂先端近傍の欠陥分布と延性ぜい性遷移メカニズムの研究 |
研究計画 離散転位動力学法を用いてき裂先端近傍に形成される転位の
分布構造とそれによる応力拡大係数の遮蔽による見かけの破壊じん性値の変化,
および,延性ぜい性遷移メカニズムの解明を計画した.
研究成果
繰り返し負荷過程の,転位の生成消滅による動的定常状態の実現によって,局
所応力拡大係数の増加がみられ,転位組織形成に伴う材料の延性ぜい性遷移メ
カニズムの可能性を論じた.
|
|
|
研究種目 |
奨励研究(A), 課題番号08750112
|
期間 |
平成8年度
|
研究経費 |
1,100千円 |
(6) |
研究課題名 |
離散転位動力学法によるき裂先端近傍のメゾスケール領域の欠陥分布構造の解明 |
研究計画 き裂先端近傍のメゾスケール領域の無転位領域の形成過程と
その安定性の調査,および,これらの微視的な転位分布構造による局所応力拡
大係数の遮蔽による見かけの破壊じん性値の変化のメカニズムの解明を計画し
た.
研究成果 転位構造による局所応力拡大係数の遮蔽/増幅効
果が定量的に評価できることを示した.また,結晶の配向の違いによって,き
裂先端の転位パターンとその形成過程に顕著な違いが現れることを明らかにし
た.
|
|
|
研究種目 |
奨励研究(A), 課題番号07750113
|
期間 |
平成7年度
|
研究経費 |
1,100千円 |
(7) |
研究課題名 |
アモルファス合金の破壊における局所規則構造化機構の原子運動論的研究 |
研究計画 分子動力学法によりアモルファス合金のランダムな原子配列の中に出現・消滅する局所的な規則構造のダイナミックスを研究し破壊の微視的メカニズムを究明することを計画した.
研究成果 加熱急冷のシミュレーションによりアモルファス金属モデルを作成し,き裂先端近傍の変形場,応力場について古典弾性論と比較した.また,ボロノイ多面体解析や数密度分布と構造安定性との関連について調べた.
|
|
|
研究種目 |
奨励研究(A), 課題番号06750094
|
期間 |
平成6年度
|
研究経費 |
900千円 |
(8) |
研究課題名 |
分子動力学シミュレーションのための原子集合体と連続体の結合モデルに関する研究 |
研究計画 原子モデルと連続体モデルの双方の利点を生かしつつ,それ
ぞれのモデルを動力学的に矛盾なく接合するモデルを構築し,き裂先端近傍の
力学場・変形場に適用し,妥当性を検証することを計画した.
研究
成果 拘束力学の考えに基づき有限要素法と分子動力学法の連成解析手法を
提案し,結晶の配向に依存した延性ぜい性遷移についてき裂先端近傍に原子集
合体を,その周りに有限要素を配置した結合モデルに対して適用し,有効性を
示した.
|
|
- 文部省・文部科学省・日本学術振興会 科学研究費補助金
(研究分担者として参加しているもの)
|
研究種目 |
萌芽的研究, 萌芽研究,課題番号13875023
|
期間 |
平成13年度〜平成14年度
|
研究経費 |
2,200千円 |
(7) |
研究課題名 |
ナノスケール・マシンの動力源としてのイオン駆動による分子回転機構の特性評価
|
研究代表者:北川 浩,研究分担者:中谷彰宏,尾方成信,比嘉吉一
|
|
|
研究種目 |
基盤研究(B)(1), 課題番号12450049
|
期間 |
平成12年度〜平成13年度
|
研究経費 |
14,100千円 |
(1) |
研究課題名 |
ナノ結晶組織材料の破壊現象に関する原子構造論的研究 |
研究代表者:北川 浩,研究分担者:中谷彰宏,尾方成信,比嘉吉一
|
|
|
研究種目 |
基盤研究(B), 課題番号10450048
|
期間 |
平成10年度〜平成11年度
|
研究経費 |
11,700千円 |
(2) |
研究課題名 |
アモルファス金属中を高速で伝播するき裂の原子構造論的研究 |
研究代表者:北川 浩,研究分担者:中谷彰宏,尾方成信
|
|
|
研究種目 |
萌芽的研究, 課題番号10875025
|
期間 |
平成10年度〜平成11年度
|
研究経費 |
2,100千円 |
(7) |
研究課題名 |
ナノスケールマシン用機材としての分子2重膜の強度,機能特性の評価 |
研究代表者:北川 浩,研究分担者:中谷彰宏,尾方成信
|
|
|
研究種目 |
国際学術研究, 課題番号09044165
|
期間 |
平成9年度〜平成11年度
|
研究経費 |
11,500千円 |
(3) |
研究課題名 |
分子動力学法を基盤にしたスケール依存性を持つ材料強度評価方法の確立
(Hierarchical Estimation of Materials Strength by MD Simulations
(New Sophisticated Approach)) |
研究代表者:北川 浩,研究分担者:渋谷陽二,赤星保浩,北村隆行,中谷彰宏,尾方成信,Siegfried Schmauder, Peter Gumbsch, M. Ludwig, Vaclav Vitek, Sidny Yip
|
|
|
研究種目 |
基盤研究(C)(1), 企画調査研究,課題番号09895004
|
期間 |
平成9年度
|
研究経費 |
3,000千円 |
(4) |
研究課題名 |
破壊のメゾスコピックダイナミックス |
研究代表者:北川 浩,研究分担者:妹尾允史,久保司郎,嶋村修二,中村春夫,三上益弘,坂 真澄,北村隆行,鈴木泰之,渋谷陽二,中谷彰宏,尾方成信
|
|
|
研究種目 |
萌芽的研究(2), 課題番号08875023
|
期間 |
平成8年度〜平成9年度
|
研究経費 |
2,300千円 |
(7) |
研究課題名 |
可逆的に作動する原子構造の組み替えを利用したナノスケール非分離運動機構発現の検討 |
研究代表者:北川 浩,研究分担者:中谷彰宏,尾方成信
|
|
|
研究種目 |
一般研究(B), 課題番号05452137
|
期間 |
平成6年度〜平成7年度
|
研究経費 |
7,400千円 |
(5) |
研究課題名 |
分子動力学法を基礎とする金属材料のメゾスケール構造形成過程の解明と強度特性の評価 |
研究代表者:北川 浩,研究分担者:中谷彰宏,尾方成信
|
|
|
研究種目 |
一般研究(B), 課題番号04452122
|
期間 |
平成4年度〜平成5年度
|
研究経費 |
7,000千円 |
(6) |
研究課題名 |
分子動力学法を基礎とする金属多結晶材料の強度評価法の研究
|
研究代表者:北川 浩,研究分担者:仲町英治,澁谷陽二,中谷彰宏
|
|
- 奨学寄付金(財団からの研究助成)
|
名称 |
(財)材料科学研究助成基金 材料科学研究助成金
(授与日: 1996年12月6日)
|
期間 |
平成8年度
|
研究経費 |
800千円 |
(1) |
研究課題名 |
ナノ結晶金属の破壊の延性ぜい性遷移メカニズムの解明 |
研究計画 二次元ナノ結晶モデルを用いて,分子動力学シミュレーショ
ンにより,粒径,温度,粒界を介しての結晶の相対的な方位関係が,変形機構
に及ぼす影響を調べることを計画した.
研究成果 二次元結晶で
は,延性ぜい性の違いは結晶方位に大きく依存することを示し,また,結晶方
位の異方性に起因する三重点の特異性が粒界破壊と密接に関係することを明ら
かにした.
|
|
(2)
|
名称 |
(財)渡辺記念学術奨励会 (現在の名称,(財)宇部興産学術振興財団) 学術研究費援助
(授与日: 1996年5月16日)
|
期間 |
平成8年度
|
研究経費 |
800千円 |
|
研究課題名 |
離散転位動力学シミュレーションによるき裂先端近傍の無転位領域形成機構の解明 |
研究計画 き裂先端近傍に形成される転位の分布構造を離散転位動力学
シミュレーションにより調べ,その構造が巨視的破壊じん性値に及ぼす影響に
ついて考察することを計画した.
研究成果 原子モデルを用いて外力と転位速度の関係式のパラメーター
を決定し,その値を用いて離散転位動力学シミュレーションを実施し,応力拡
大係数が遮蔽/増幅効果,混合モード形成メカニズムを明らかにした.
|
|
|
名称 |
(財)池谷科学技術振興財団・研究助成
(授与日: 1995年6月16日)
|
期間 |
平成7年度
|
研究経費 |
1,500千円 |
(3) |
研究課題名 |
局所規則構造パターン形成に着目したアモルファス合金の変形機構の解明 |
研究計画 分子動力学シミュレーションを用いて,ランダムな原子配列
の中に出現・消滅する局所的な規則構造パターンのダイナミクスと力学特性変
化,破壊の微視的機構との関連を解明することを計画した.
研究成果 変形によるアモルファス金属内部の短距
離秩序に関連する13原子20面体構造( (0, 0, 12, 0)ボロノイ多面体)
の減少と損傷の発展とに相関があることを発見した.
|
|
|
名称 |
(財)服部報公会工学研究奨励援助金
(授与日: 1994年10月7日)
|
期間 |
平成6年度
|
研究経費 |
800千円 |
(4) |
研究課題名 |
き裂先端近傍の格子欠陥とフォノンの相互作用の分子動力学法による研究 |
研究計画 原子系の動力学的な効果が顕著に現われる高温の場合に対し
て,き裂先端近傍の格子欠陥と,フォノンの相互作用が破壊に与える影響を,
分子動力学シミュレーションにより解明することを計画した.
研究成果 モードIIき裂先端からの転位発生基準は,絶対零度の極限で,
Rice の理論に良く一致し,その温度依存性は,熱活性化過程を考慮した理論
で説明できることを示した.
|
|
- 参画研究の状況(研究費の種類,研究期間,研究課題,役割分
担内容)
- (1)
- 研究の状況
- 研究費の種類
- 文部科学省・科学振興調整費「戦略的研究拠点」阪
大フロンティア研究機構,複合機能化ナノマテリアルプロジェクト(リーダー:
馬越佑吉 大阪大学教授,グループリーダー:北川 浩 大阪大学教授)
- 研究期間
- 平成13年〜
- 研究課題
- ナノマテリアル構造健全性評価のための第
一原理計算法の開発
- 役割分担内容
- 原子モデルの作成と解析コードのプログラミング
- 概要
-
大規模分子動力学シミュレーションによるナノ多結晶の粒
界からの転位発生や,粒界すべりの機構に対する知見の獲得.
- (2)
- 研究の状況
- 研究費の種類
- 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 平成
13年度「産業技術研究助成事業」(研究代表者:辻 伸泰 大阪大学助教授)
- 研究期間
- 平成13年〜平成15年
- 研究課題
- バルクナノメタルの力学特性の解明
- 役割分担内容
- 研究分担者として実験結果に対する理論的考察とシミュレーションによる予測
- 概要
-
辻と申請者(同じ専攻に所属する同世代の専門分野の異なる研究者2人)で構成
している横断型のユニークな研究.
- (3)
- 研究の状況
- 研究費の種類
- 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO),
材料ナノテクノロジプログラム(ナノマテリアル・プロセス技術)ナノメタル
技術プロジェクト実用金属材料分野ナノメタル技術開発」(研究開発項目「計
算科学と技術の体系化」,1)組織・材質予測シミュレーションモデルの開発,
鉄系
(b)粒界構造制御による組織予測シミュレーション)
再委託研究(受託者:北川 浩 大阪大学教授)
- 研究期間
- 平成13年〜平成15年
- 研究課題
- 微細多結晶体マクロ変形特性発現の原子素構造ダイナミック
スからの検討
- 役割分担内容
- 原子モデルの作成と解析コードのプログラミング
- 概要
-
大規模分子動力学シミュレーションによるナノ多結晶の粒回転や,粒界構造と転位の相互作用の機構に対する知見の獲得.
学会・研究会における活動(I)
- (社)日本機械学会(1988年1月〜)
- 計算力学部門
原子/分子モデルを用いる材料強度評価研究会(A-TS01-07)
- 材料力学部門
- バイオメカニクス部門
- 関西支部
NCP研究会・機械の強度と形態研究懇話会
- 論文校閲委員
- (社)日本計算工学会
- (社)日本材料学会(1994年4月〜)
- 分子動力学部門委員会,マイクロマテリアル部門委員会,金属ガラス部門委員会
- 分子動力学部門委員会総括幹事,幹事
- 企画事業委員会委員(分子動力学部門推薦)
- 編集委員会委員(分子動力学部門推薦)
- (社)日本金属学会(1994年4月〜)
- コンピューターシミュレーションによる原子・電子レベルでの材料創成研究会 (1995年3月〜)
- 材料開発研究会,材料物性工学談話会(関西支部)
- (社)日本応用数理学会(1991年4月〜)
- (社)日本鉄鋼協会(2003年5月〜)
- (社)日本工学教育協会(2001年5月〜)
- IACM メンバー(2002年5月〜 計算工学会の規則変更に伴う)
- JACM メンバー(2002年12月〜)
- ASME(米国機械学会)メンバー
- その他研究会(材料力学談話会,ポテンシャル研究会)
学会・研究会における活動(II)
- Organizing Committee of SSV'94 (1994)
- Editorial Committee of Theoretical and Applied Mechanics, Volume 48 (1999)
- Organizing Committee of IMMM'2001 (2001)
- Organizing Committee of ICES'02 (2002)
- Organizing Committee of IA'02(2002)
- Secretary of IUTAM Symposium Osaka (2003)
- Minisymposium Organizer of WCCM VII(2006)
- Local Organizing Committee AEPA'06 (2006)
(The 8th Asia-Pacific Symposium on Engineering Plasticity and Its Applications; AEPA 2006 (Nagoya, Japan, September, 2006))
- Minisymposium Organizer of USNCCM9(2007)
- Stering Committee of IB'08(2008)
- (社)日本材料学会 第7回分子動力学シンポジウム(2002),実行委員
- (社)日本材料学会 第2回分子動力学講習会 (1996),企画担当幹事
- (社)日本材料学会 第3回分子動力学講習会 (1997),企画担当幹事
- (社)日本材料学会 第4回分子動力学講習会 (1998),企画担当幹事
- (社)日本材料学会 分子動力学部門委員会 第48期 総括幹事 (1999前半)
- (社)日本材料学会 分子動力学部門委員会 第45期 企画事業委員会委員 (1996-1997)
- (社)日本材料学会 分子動力学部門委員会 第46期 企画事業委員会委員 (1997-1998)
- (社)日本材料学会 分子動力学部門委員会 第54期 委員長 (2005)
- (社)日本材料学会 分子動力学部門委員会 第55期 委員長 (2006)
- (社) 日本材料学会 第50期 編集委員会委員会編集委員 (2001)
- (社) 日本材料学会 第50期 編集委員会委員会査読委員 (2001)
- (社) 日本材料学会 第51期 編集委員会委員会編集委員 (2002)
- (社) 日本材料学会 第51期 編集委員会委員会査読委員 (2002)
- (社) 日本材料学会 第52期 編集委員会委員会編集委員 (2003)
- (社) 日本材料学会 第52期 編集委員会委員会幹事 (2003)
- (社) 日本材料学会 第53期 編集委員会委員会編集委員 (2004)
- (社) 日本材料学会 第53期 編集委員会委員会幹事 (2004)
- (社) 日本材料学会 第54期 編集委員会委員会編集委員 (2005)
- (社) 日本材料学会 第54期 編集委員会委員会幹事 (2005)
- (社) 日本材料学会 第55期 編集委員会委員会編集委員 (2006)
- (社) 日本材料学会 第55期 編集委員会委員会幹事 (2006)
- (社) 日本材料学会 第55期 編集委員会委員会副委員長 (2006)
- (社) 日本材料学会 第56期 編集委員会委員会編集委員 (2007)
- (社) 日本材料学会 第56期 編集委員会委員会幹事 (2007)
- (社) 日本材料学会 第56期 編集委員会委員会副委員長 (2007)
- (社) 日本材料学会 第54期 関西支部 常議員 (2005)
- (社) 日本材料学会 第55期 関西支部 常議員 (2006)
- (社) 日本材料学会 第56期 関西支部 常議員 (2007)
- (社) 日本材料学会 第55期 理事 (2006) ※職務担当(会誌編集)
- (社) 日本材料学会 第56期 理事 (2007) ※職務担当(会誌編集)
- 「材料」日本材料学会雑誌第52巻第3号(2003.3)「分子動力学小特集」編集担当
- (社)日本機械学会 第76期 第二出版部会 校閲委員 (1998.4-1999.3)
- (社)日本機械学会 第77期 第二出版部会 校閲委員 (1999.4-2000.3)
- (社)日本機械学会 2002年度 (第80期) 論文集編修委員会 校閲委員 (2002.4-2003.3)
- (社)日本機械学会 2004年度 (第8?期) 論文集編修委員会 校閲委員 (2004???)
- (社)日本機械学会 2007年度年次大会実行委員会 委員 (2007)
- (社)日本機械学会 第84期 計算力学部門 運営委員(2006)
- (社)日本機械学会 第84期 計算力学部門 年次大会担当委員会(2007)委員 (2007)
- (社)日本機械学会 第84期 計算力学部門 年次大会担当委員会(2007)委員長 (2007)
- (社) 日本機械学会 第84期 日本機械学会 Journal of Computational
Science and Technology (計算力学部門英文誌)編修委員 (2006)
- (社)日本機械学会 第84期 日本機械学会誌 トピックス委員 (2006)
- (社)日本機械学会 第85期 計算力学部門 運営委員(2007)
- (社)日本機械学会 第85期 計算力学部門 年次大会担当委員会(2007)委員 (2007)
- (社)日本機械学会 第85期 計算力学部門 年次大会担当委員会(2007)委員長 (2007)
- (社)日本機械学会 第85期 日本機械学会 Journal of Computational
Science and Technology (計算力学部門英文誌)編修委員 (2007)
- (社)日本機械学会 第86期 日本機械学会 Journal of Computational
Science and Technology (計算力学部門英文誌)編修委員 (2008)
- (社)日本機械学会 第87期 日本機械学会 材料力学部門 運営委員(2009)
- (社)日本機械学会 第87期 日本機械学会 材料力学部門 第5技術委員会委員長(2009)
- (社)日本機械学会 第87期 日本機械学会 論文集編集委員会 校閲委員 (2009)
- (社)日本機械学会 第87期 日本機械学会 Journal of Computational
Science and Technology (計算力学部門英文誌)編修委員 (2009)
- (社)日本計算工学会 評議員
- 第11回日本計算工学講演会実行委員(2006)
- 土木学会,応用力学論文集(Journal of Applied Mechanics JSCE), Vol.6 (2003) 査読員
- 土木学会,応用力学論文集(Journal of Applied Mechanics JSCE), Vol.7 (2004) 査読員
- 「破壊のメゾスコピックダイナミックス」研究会 (東北大学金属材料研
究所)(1997),企画担当幹事
- (社)日本機械学会第74期全国大会 (1996)
ワークショップ1(WS-1) ``メゾメカニクスの現状と将来
-- マクロとミクロの夢のかけ橋になるか? --''
コーディネーター:渋谷陽二(神戸大),中谷彰宏(阪大)
- (社)日本機械学会 関西支部第72期定時総会・講演会 (1996)
オーガナイズドセッション(OS-3) ``材料強度評価におけるミクロとマクロ''
オーガナイザ:北村隆行(京大),渋谷陽二(神戸大),中谷彰宏(阪大)
- 日本学術会議50周年記念第48回理論応用力学講演会(主催:日本学術会
議メカニクス・構造研究連絡委員会) (1999) オーガナイズドセッション
(10)``ミクロ構造を考慮した変形・破壊のシミュレーション''
中谷彰宏(阪大),北村隆行(京大)
- (社)日本材料学会 創立50周年記念国際研究集会 --21世紀の材料学
-- (International Symposia on Materials Science for the 21st
Century(ISMS-21)) (2001) 実行委員会委員
- (社)日本機械学会 関西支部第78期定時総会・講演会 (2003)
フォーラム1(FM-1) ``疲労破壊のミクロ・メゾ・マクロ力学''
オーガナイザ:西川 出(阪大),中谷彰宏,菅田 淳
- (社)日本機械学会 M&M2003 材料力学部門講演会
((社)日本機械学会材料力学部門・北陸信越支部合同企画) (2003)
オーガナイズドセッション(OS7) ``計算マイクロ・ナノメカニクス''
オーガナイザ:中谷彰宏(阪大),泉 聡志(東大),屋代如月(神戸大)
- (社)日本機械学会 2004年度 年次大会
(Mechanical Engineering Congress, 2004 Japan(MECJ-04)) (2004)
オーガナイズドセッション(J-08) ``原子系の計算力学シミュレーション
(Computational Mechanics Simulation for Atomic System)''
(材料力学部門 / 計算力学部門合同企画)
オーガナイザ:松本充弘(京大),梅野宜崇(京大),中谷彰宏(阪大)
- 日本学術会議第54回理論応用力学講演会(主催:日本学術会議メカニク
ス・構造研究連絡委員会) オーガナイズドセッション(OS.24) ``フェーズフィー
ルド法の新展開:組織・形態創生から連続体力学への応用まで''(2005) オー
ガナイザ:中谷彰宏(阪大),上原拓也(京大,現,名大)
- (社)日本機械学会関西支部第80期定時総会講演会
オーガナイズドセッション``ミクロからみた材料とシステムの形態と機能発
現'' (2005)
オーガナイザ:中谷敬子(阪府大),岩本 剛(広島大),中谷彰宏(阪大)
- (社)日本機械学会 2005年度 年次大会
オーガナイズドセッション``計算マイクロ・ナノメカニクス''(2005)
オーガナイザ:中谷彰宏(阪大),泉 聡志(東大),屋代如月(神戸大)
- 第11回日本計算工学講演会(2006)
オーガナイズドセッション「計算ナノテクノロジーの発展と応用」
オーガナイザ:中谷彰宏(大阪大),齋藤賢一(関西大),吉矢真人(大阪大)
- (社)日本材料学会関西支部若手シンポジウム(2006.12)
日本材料学会関西支部若手シンポジウム〜新世代の研究者から材料研究への提言を!〜
企画と司会:中谷彰宏(阪大),大石 学(東レリサーチセンター),田宮洋一(三菱電機)
- 第12回日本計算工学講演会(2007)
オーガナイズドセッション「計算ナノテクノロジーの発展と応用」
オーガナイザ:中谷彰宏(大阪大),吉矢真人(大阪大),西谷滋人(関西学院大)
- (社)日本機械学会2007年次大会(MECJ-07)
基調講演 【K01】 (計算力学部門 企画) 高次塑性理論によるサイズ依存現象の解析 [企 画 中谷彰宏(阪大)] [司 会 志澤一之(慶応大)] 講 師 大野信忠(名大) 日 時 9月10日(月) 13:00-14:00 会 場 第12室
- (社)日本機械学会2007年次大会(MECJ-07)
ワークショップ【W03】 (計算力学部門 企画)超強加工による超微細粒金属の組織と強度
[企画 大橋鉄也(北見工大),中谷彰宏(大阪大),志澤一之(慶応義塾大)]
[司会 中谷彰宏(大阪大)]
日時: 9月12日(水) 9:00−12:00, 13:00−17:00会場: 第12室
- (社)日本機械学会 日本機械学会M&M2007材料力学カンファレンス
オーガナイズドセッション「OS11:電子・原子レベルのマルチシミュレーションとその応用」
オーガナイザ:梅野宜崇(東大),岩崎富生(日立製作所),中谷彰宏(阪大)
- 日本金属学会2007年春期大会公募シンポジウム「S6 巨大ひずみ加工材料の特異なメ
カニクス」企画責任者(シンポジウム chair):辻 伸泰(阪大),テーマ責任
者(シンポジウム co-chair):辻 伸泰(阪大),堀田善治(九大),大橋鉄也(北
見工大),加藤雅治(東工大)中谷彰宏(阪大),森永正彦(名大),香山正憲(産総
研)
- 日本金属学会2008年春期大会公募シンポジウム「S8 巨大ひずみ加工材
料の特性と格子欠陥の役割 Role of High Density Lattice Defects on
Properties of Giant Strained Metallic Materials」企画責任者(シンポジウ
ム chair):辻 伸泰(阪大),テーマ責任者(シンポジウム co-chair):辻 伸
泰(阪大),堀田善治(九大),大橋鉄也(北見工大),加藤雅治(東工大)中谷彰
宏(阪大),森永正彦(名大),香山正憲(産総研)
- 第13回日本計算工学講演会(2008)
オーガナイズドセッション「計算ナノテクノロジーの発展と応用」
オーガナイザ:中谷彰宏(大阪大),吉矢真人(大阪大)
- 第14回日本計算工学講演会(2009)
オーガナイズドセッション「計算ナノテクノロジーの発展と応用」
オーガナイザ:中谷彰宏(大阪大),吉矢真人(大阪大)
Next: 研究業績(論文等)
Up: 中谷彰宏@大阪大学のページ
Previous: 中谷彰宏@大阪大学のページ
Akihiro Nakatani
2009-10-29