コーシーの関係

Figure 3.3: 微小4面体にはたらく応力

図のような微小な四面体を考える. \(\triangle\)ABC の面積を \(\Delta S\), その面の単位法線ベクトル \(\mbox{\boldmath$n$}\)の成分を \(n_1\)\(n_2\)\(n_3\)とする. また,\(x_1\)\(x_2\)\(x_3\)方向に垂直な面 \(\triangle\)OBC ,\(\triangle\)OCA , \(\triangle\)OAB の面積を\(\Delta S_1\)\(\Delta S_2\)\(\Delta S_3\) とすると,

\begin{displaymath}
\Delta S_i = \Delta Sn_i
\end{displaymath} (125)

となる. ところで,\(\triangle\)ABCの面にはたらく応力ベクトルは,
\begin{displaymath}
\stackrel{\mbox{\scriptsize\(n\)}}{\mbox{\boldmath$T$}}
= \stackrel{\mbox{\scriptsize\(n\)}}T_{i}\mbox{\boldmath$e$}_i
\end{displaymath} (126)

となる. 一般に,物体には,上で述べた応力ベクトルのように 面を通して作用する力,すなわち,表面力 (surface force) のほかに, 重力,遠心力,電磁気力などのように,質量に比例してはたらく力, 物体力(body force)がある. ここでは,物体が均質であるとして単位体積当たりの物体力を,
\begin{displaymath}
\mbox{\boldmath$F$} = F_i\mbox{\boldmath$e$}_i
\end{displaymath} (127)

とする.さて,\(x_1\) 方向の力のつりあいを考えると,
\begin{displaymath}
\stackrel{\mbox{\scriptsize\(n\)}}T_1\Delta S
- ( \sigma_{11...
...2 + \sigma_{31}\Delta S_3)
+F_1\frac{1}{3}\Delta S\Delta h = 0
\end{displaymath} (128)

となる.ここで,高次の項を省略して, \(x_2\)および\(x_3\)方向も同様に考えることによって
\begin{displaymath}
\stackrel{\mbox{\scriptsize\(n\)}}T_i=\sigma_{ji}n_j;
\end{displaymath} (129)


\begin{displaymath}
\left.
\begin{array}{l}
\stackrel{\mbox{\scriptsize\(n\)}}T_...
...\tau_{xz} n_x +\tau_{yz} n_y +\sigma_z n_a
\end{array}\right\}
\end{displaymath} (130)

を得る. これをコーシーの関係 (Cauchy's relation), または,コーシーの公式 (Cauchy's formula)という.

これにより,応力がテンソルであることがわかる. 以下では,商法則を用いて\(\sigma_{ji}\)が2階のテンソルであることを 示す. まず,\(\sigma_{ji}\)がテンソルか否かわからないので,とりあえず, 指標\(j, i\)を有する,\(3^2\)個の関数\(\sigma(j,i)\)とする. ベクトル\(n_j\)を掛けて(\(j\)について和をとる)ことによって, ベクトル \(\stackrel{\mbox{\scriptsize\(n\)}}T_i\)になることが分かっている. さて, \(\stackrel{\mbox{\scriptsize\(n\)}}T_i\)\(n_j\)はベクトルであるから,

\begin{displaymath}
\stackrel{\mbox{\scriptsize\(n\)}}T_i
=\stackrel{\mbox{\scriptsize\(n\)}}{T'}_l Q_{li}
\end{displaymath} (131)


\begin{displaymath}
n'_m=n_j Q_{mj}
\end{displaymath} (132)

のように変換される.ゆえに,
\begin{displaymath}[\sigma(j,i)n_j]=\stackrel{\mbox{\scriptsize\(n\)}}T_i
=\stac...
...=
[{\sigma}'(m,l) n'_m]Q_{li}
={\sigma}'(m,l) Q_{mj}Q_{li} n_j
\end{displaymath} (133)

となる.そして,これが,任意の\(n_j\)について成り立つためには,
\begin{displaymath}
\sigma (j,i) = {\sigma}'(m,l)Q_{mj}Q_{li}
\end{displaymath} (134)

が成立しなければ成らない,これは,\(\sigma(j,i)\)\(\sigma'(m,l)\)が2階のテンソルの変換法則を満足していることにほかならない. このように,未知の量にテンソル(ベクトル)を乗じた結果がテンソル(ベクトル) であることが分かっている場合に,その未知の量はテンソルである. これを,テンソルの商法則 (quotient rule; quotient law)という. つまり, \(\stackrel{\mbox{\scriptsize\(n\)}}T_i\)\(n_j\)はともにベクトル であり,
\begin{displaymath}
\stackrel{\mbox{\scriptsize\(n\)}}T_i
=\sigma(j,i)n_j
\end{displaymath} (135)

なる関係が成り立っているから, 商法則によって\(\sigma_{ij}\)は2階のテンソルであることがわかる.

考えている量がテンソルであるかどうかは重要な事項である. 構成式は,同一の荷重に対する変形や, 同一の力学条件のもとで壊れたり,壊れなかったりといった違いが 座標のとり方に依存するのはおかしいから,テンソルの変換法則を 満足する量で記述されなければならない.

Akihiro Nakatani 2001-06-25